感性をフルパワーで発揮させるための日々の基礎練が大事
mina
1982年生まれ。秋田県出身。現在札幌在住。
2010年 長男出産を機に一眼レフで写真を撮り始める。
2013年 札幌iPhoneカメラ教室スタート
(2016年現在部員数600名のコミュニティー運営)
2016年 写真教室、インターネット番組スタート
こんにちは^^minaです。昨日から、新しい分野の勉強をはじめました。レッスン1日目、とてもワクワクしました。自分の性格を自分で分析すると…私って
- 好奇心旺盛
- どんどん新しいことをやる
- フットワークが軽く行動力がある
- 素直
いい面もあれば悪い面もある。
表と裏は必ずセットで…。
- 注意散漫
- すぐ冷める
- 落ち着きがない
- 鵜呑みにしやすい
などなど。特に極端な二面性があると自覚しています。だから気をつけなきゃって思います^^;
勉強する意味
今回、新しいことを学びはじめようと思ったきっかけは家族のためだったのですが…。仕事に活かすため、家族のため、何より写真のためになるんだってわかりました。写真って、紙やモニターなど二次元ですが、実際リアルに肉眼で見えてるのは三次元の世界。本当はそこに奥行きがあって、立体的で、匂いがあって、風を感じて、感情があるもの。
その肉眼で見えている世界のどこを切り取るか…。画角の中にどんな構図で自分のデザインをするのか…。結局自分の心が感じたものしか撮れないんだな〜…と改めて思う日々でございまする。
だからね、自分の心を鍛えて、感性を育てることが重要だと思っています。でも、その感性をちゃんとフルパワーで発揮するためには、それを写してくれる機械の操作ができること・技術力があってこそ!

(c)halmina.jp 撮影:iPhone6+
じっくり育てて、豊かに実らせる
技術って数日や数ヶ月で身につくものではありません…。毎日の基礎練習の積み重ね。チャンスは度々やってくるものですが、そのチャンスが来た時にそれをしっかりつかめる力を身につけているかどうか???というのが大きな分かれ道。
日頃から時間をかけてじっくりじっくり積み重ねた様々な知識や経験(それが直接仕事や写真につながっていなかったとしても)が、後にフィードバックされるのだと思います。小さな種が芽を出し、豊かに実る…。
昨日勉強したことは、写真のことではなかったのに、全て写真につながっていることがわかって、嬉しかったです。この1年3ヶ月間勉強してきた、「点」であった写真の知識たちや先生の言葉が、少しずつ少しずつ線で結ばれていくのが自分の中でわかりました。
好奇心旺盛でじっとしていない分、日々いろんな出来事があって、いい意味でも悪い意味でも、私の心は刺激がいっぱい。だから、人より「気づき」が多い。だから、人より周りにもっと感謝をしないとな〜と思いました。もっともっと意識して社会貢献や感謝の気持ち・思い遣りの心を持たないと、一人よがりになって成長できないんだな〜…。
「まず自分を大切に…」とよく聞きますが、私は十分自分が大好きなので(笑)、自己中心的・主観性ではなく、相手中心的・客観性をもっともっと意識して過ごすことで、きっとバランスが良くなるんだろうな〜…と思いました^^
今日はそんな私のプライベート記事でした。これからもどうぞよろしくお願いいたします。